歯の神経を抜くか抜かないか!どちらが適切?その判断基準とは
歯の神経を抜くか抜かないか、この選択はこれから先の歯の健康を考える上で、非常に重要な決断です。虫歯や外傷によって神経に問題が起きた際、歯の神経を抜く「抜髄(ばつずい)」、及び「根管治療」は一般的な治療法の1つですが、その一方で神経を保持する保存療法も存在します。
今回は、歯の健康を守るためにはどちらが適切なのか、神経を抜くメリットやデメリットについて、詳しく解説します。
歯の神経を抜くってどういうこと?
歯の中心部に存在するのは、歯の感覚を司り、栄養を行き届けている「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経です。歯髄は虫歯や外傷によって炎症を起こすと、自発的な痛みや腫れ、排膿などの症状が生じ、保存が難しいとされた場合に神経を抜く抜髄と、その内部を清潔な状態にする根管治療を行う必要があります。つまり、神経を抜くということは、痛みの有無に関わらず、感染、炎症を取り除き、歯の維持を計る治療なのです。
神経である歯髄が取り除かれると、歯は感覚を持たなくなりますが、その後の治療で歯の機能や見た目の回復は可能です。
ただし、神経を抜くことで血液や栄養の供給が停止し、歯が脆くなる、後に頭蓋骨を溶かす可能性がある為、できる限り歯髄の保存が推奨されています。
歯の神経を抜く必要がある症状
感染があり炎症が重度の場合、歯髄の回復及び保存が難しいため、歯の神経を抜く処置が必要になります。以下の症状全てが抜髄の対象となるわけではありませんが、歯髄の炎症が重度のケースで度々みられるため、1つでも当てはまる場合には注意が必要です。
自発痛
歯髄に炎症があると起こる特徴的な症状は、何もしていないのに痛みが自発的に生じる自発痛です。歯髄の炎症による自発痛は痛みが強く、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
自発痛をそのまま放置していると、次第に痛みは消失しますが、これは炎症が落ち着いた訳ではなく神経の壊死を意味します。
膿が出ている
虫歯によって歯髄の炎症が進んだり、歯周病菌が歯根の先端から歯髄に侵入したりすると、歯の根っこにまで感染が広がり、膿の溜まった病変が形成され歯ぐきから膿が出ることがあります。このように、神経が細菌感染を起こし、病変による排膿が見られた場合には感染した歯の神経を抜く必要があります。
温かいもので強い痛みを感じる
冷たいものがしみるのは、小さな虫歯や知覚過敏で度々みられる症状ですが、神経の炎症が進むと、冷たいものだけでなく温かいものでも痛みを感じるようになります。
また、この温度刺激によって痛みが持続する点も、抜髄が適応される重度の歯髄炎の特徴です。
歯の変色
外傷などで神経が損傷し、そのまま壊死すると次第に歯が灰色、または黄色く変色することがあります。このように、知らず知らずのうちに壊死した神経により、歯に変色が起きた際にも歯の神経を抜く処置が必要です。
歯の神経を抜くことのメリットとデメリット
メリット
○痛みの軽減
虫歯や損傷によって歯の神経が炎症を起こすと、今まで経験したことないほどの強い痛みが生じることがあります。この痛みは痛み止めで一時的に和らげることはできますが、本質的な解決にはなりません。
神経を抜く治療は、この痛みを根本的に軽減できるというメリットがあります。
○歯を残せる可能性が高まる
神経の炎症が放置されると最終的に壊死にいたり、歯が崩壊して抜歯以外の治療法がなくなるため、歯を失ってしまうことがほとんどです。しかし、早期に神経を抜いて根管治療を受けることで、抜歯を回避できます。このように、歯を抜かずにそのまま残せる可能性が高まるのも、神経を抜く大きなメリットと言えます。
デメリット
○感覚の喪失
神経を抜くと、歯に直接加わる刺激の感覚がなくなります。冷たい飲食物や熱い飲食物への感受性が低下し、違和感が生じる点は、神経を抜くデメリットの1つでしょう。
○歯が脆くなる
神経を抜くと歯の強度が低くなるのは、神経が歯に血液や栄養を供給しているためです。神経を抜いて根管治療を行なったあとは、被せ物をセットして歯を保護しますが、天然の歯と比べると脆く、破折などのリスクが高い傾向にあります。
○再感染のリスクがある
根管治療において汚染物の除去が不十分だったり、再び虫歯に罹患したりすると、根管内で再感染が起こります。10年で半数以上の歯が再感染しているという報告もあります。神経がないため痛みはあまり生じませんが、再感染の場合には被せ物を外して根管治療を再度行う必要があるため、経済的、身体的な負担に加え、何度もできる治療ではない為抜歯の可能性が高まりまるといったデメリットがあります。
○痛みや腫れの一時的な増加
神経を抜く処置をしたあと、一時的に痛みや腫れが増加することがあります。しかし、通常は次第に痛みが和らぎ、1週間ほどで消失するため、これはあくまで一時的なデメリットです。
歯の神経を抜かない治療法(歯髄保存治療)
歯髄保存療法とは、歯髄を抜かずに炎症を抑えて保存しながら、機能を回復させる治療です。
この治療は細菌感染が歯髄の一部に限局している場合に対象となります。
歯髄保存療法のポイントは、感染している細菌だけを限定的に除去する事です。マイクロスコープがなくてはできない治療です。歯髄を健康な状態で保存するために、直接、または間接的に水酸化カルシウム製剤や、薬剤を配合したセメントで歯髄を被覆します。
歯髄保存療法は全ての症例で適応されるわけではありません。特に、虫歯によって神経にまで細菌感染したケースや、損傷の激しいケースでは効果を得られず、自身の希望によってどちらかを選べる訳ではないため、このような場合には歯科医師の診断に従いましょう。
まとめ
神経を残すことは、歯の寿命において非常に重要です。しかし、神経を抜く治療では痛みや感染を取り除き、歯を残せる可能性が高まるため、抜くこと自体が悪い治療だとは一概には言えません。
ただ、神経を抜かずに保存できる歯髄保存療法が適応だと診断された場合は、適切な治療を受けて神経を保存し、歯の機能を保つことをおすすめします。
歯の神経に問題が生じた際には、歯科医師の診断とアドバイスに従い、健康を維持できる治療を選択しましょう。
当院の院長(理事長)は、歯髄再生治療について動画で発信をしております。
治療の選択肢に正解はありません。唯一あるとすればそれは自分の価値観に合った治療選択ができることだと思います。その為には患者様自身が商業的でない【治療の本質】をより理解する必要があり、ぜひ以下の動画をご視聴の上、ぜひご来院ください。
確かな診断と
治療のご予約はこちらから
当クリニックは、自費専門・完全予約制のクリニックです。
[月火水木] 10:00〜13:00/14:30〜18:00 [土] 8:30〜12:30/13:30〜17:30
[休診日] 金・日・祝