精密虫歯治療
軽度の虫歯をセラミックインレーで修復した症例
虫歯になった銀歯をセラミックインレーで修復した症例
こちらの患者さまは、過去の治療で入れた銀歯外して虫歯のチェックと共に詰め物を白くしてほしいとの事でした。
虫歯や歯周病の発生をなくす1番のポイントは、詰め物やかぶせ物と自分の歯との間に段差や隙間をつくらない事です。そして、もう一つのポイントは無菌環境下で治療を行うということです。
虫歯治療は細菌除去治療です。誰が考えても細菌がいっぱいの唾液や血液のなかで無菌治療ができる訳がありません。つまり細菌が除去しきれていない上に段差や隙間も多い。…保険治療の歯の生存率が低い理由です。
自費の中には、こちらの写真のようにセラミックで見た目だけよくても、精度(歯の持ち)は保険と変わらないものも散見されます。こうなってしまっては隙間からすぐに虫歯になってしまいます。
医療人として良識あるドクターは見た目と精度の両方を追求します。そのためには、非常に計画的で精密な技術を必要とします。
そこで今回は、ラバーダム(ブルーのゴムシート)で唾液や出血から治療歯を隔離した無菌環境下にて、すべての治療をマイクロスコープを用いて必要最小限に虫歯を除去し、隙間を作らないようにセラミックで修復する計画をたてました。
セラミックインレーによる審美治療の実施
- 全ての治療はマイクロスコープを用いて、拡大視野下にて行います。
- 全ての治療をラバーダムというゴム製のシート(青)で覆った無菌環境下で治療を行います。
- バーや特殊器具を用いて虫歯だけを選択的除去していきます。(肉眼治療では不可能です)
隙間の少ない詰め物を入れるためには、土台の形成がとても重要です。底面に凹凸があると隙間ができる可能性が飛躍的大きくなります。そののため、底面をバーで削った後、ピエゾという特殊な器具で滑沢に仕上げていきます。
セラミックインレーを装着して治療完了
完成したセラミックインレーを装着して治療完了です。詰め物を接着するときも細菌が多い唾液や血液が入らないように、ラバーダムという青いゴムシートで歯を守ります。呼気が防げるので接着力も強くなります。
性別 | 男性 |
---|---|
治療期間 | 4日 |
治療回数 | 2回 |
治療費 | 121,000円(税込) |
リスク | セラミックが割れることがある。 再度虫歯になることがある。 |