抜いた神経を取り戻せる?歯髄再生治療とは
歯の内部に存在する神経「歯髄(しずい)」は、損傷を受けたり感染したりした場合、歯の健康を保つために抜く必要がありますが、神経の除去は様々なリスクを伴います。
特に前歯などは削ってかぶせ物にすると見た目に大きな影響を及ぼします。そんな中、歯を健康な状態に戻す手段として「歯髄再生治療」が誕生しました。
本記事では、近年注目を集めているこの歯髄再生治療について、基本的な仕組みや流れについて詳しく解説します。
歯髄再生治療とは
幹細胞は、新しい細胞を作り出したり、古くなってしまった細胞を修理したりする働きを持つ、体の至るところに存在する特殊な細胞です。医療分野でも、傷ついた組織や臓器の修復を目的として、疾患の治療などに使用されています。この幹細胞の働きを歯科治療に応用し、歯の神経である歯髄を再生させる治療が「歯髄再生治療」です。
通常、虫歯や外傷などで歯髄を保存できない場合、歯髄を取り除いて根っこの中を綺麗にする根管治療と、空洞になった根管に薬剤を詰め込む根管充填が必要になります。ただ、この治療では歯髄がなくなるため、歯の強度が低下したり、歯が次第に変色したり、頭蓋骨が溶けてくといったリスクがありました。
歯髄再生治療では、不要な歯から歯髄を取り除いたあと幹細胞を移植し、新たに歯髄を作り出すことで、歯の健康を損なわずに済む可能性があります。
つまり、以前までは虫歯や損傷によって歯髄が保存できないと判断された場合、神経を抜いて「失活歯」にせざるを得なかったのが、技術の進歩によって神経を再生させ、もとの「生活歯」へと導く治療法が確立したのです。
歯髄が死んでしまう原因
歯髄が死んでしまう原因は、虫歯が最も有名ではありますが、実はいくつか存在します。
虫歯
虫歯は、進行すると歯の表面のエナメル質や象牙質まで侵食し、中心部である歯髄に感染が広がることがあります。感染が歯髄に進み炎症を起こす前に治療を受けないと、歯髄が死んでしまう歯髄壊死を引き起こすのです。
外傷
事故や怪我によって歯に直接的な外力が加わり、歯髄が損傷した場合、そのまま歯髄が壊死してしまうことがあります。見た目に変化がなくとも、内部で損傷が起きていることも多いため、外傷を受けた際には必ず歯科医院を受診し、レントゲン撮影を含めた検査をしましょう。
歯周病
あまり知られていませんが、歯周病も歯髄が死んでしまう原因になることがあります。これは、歯周病菌によって深く形成された歯周ポケットにおいて、細菌が歯の根っこの先端(根尖孔)から侵入し、歯髄に感染、炎症させるためです。
歯髄を抜くと何が起こる?
歯髄を抜いた後は内部を洗浄、消毒した上でゴムやセメントなどを充填し、歯の上部を修復するため、歯としてはそのまま使用し続けることが可能です。しかし、歯髄を抜いた歯は健康な歯と比べ、いくつかの現象が起こります。
感覚が鈍くなる
歯髄は神経であり、歯に対する痛みや刺激を伝える役割を果たしています。よって、この歯髄が取り除かれると、歯の感覚が鈍くなり、痛みや刺激に対する感度が大きく減少するのです。また、冷たい飲み物や熱い食べ物に対しても同様に、温度を感じることがありません。
歯が黒く変色する
歯髄を抜いてしばらく経つと、エナメル質の下に存在する象牙質に変色が起こります。これは、今まで歯髄によって行われていた、歯の内部の血液循環が消失するためです。これにより、変色した象牙質がエナメル質から透けて見えることで、茶褐色や灰色に変色したように感じます。この変色は色素沈着による着色とは異なるため、通常のクリーニングで除去することはできず、ホワイトニングも通常の方法では白くできません。
歯が脆くなる
歯髄は血管を含んでいる組織で、歯の内部に酸素や栄養を供給しています。しかし、歯髄がなくなると、血液をはじめとする栄養供給が停止し、歯の内部が脆くなる可能性があります。
再感染のリスク
歯髄を抜いたからといって、その歯が感染を起こさないとは限りません。根管治療の際、歯の内部に細菌が侵入したり、治療を終えた歯が虫歯になったりして再び根っこに感染が起こった場合、再根管治療又は抜歯となります。
歯髄再生治療の流れについて
STEP1.歯髄幹細胞を採取
歯髄再生治療では、健康な歯髄から採取する幹細胞が必要です。不要な親知らずや乳歯、矯正治療において抜去した歯から採取します。これらの細胞を、約1か月間培養することで、再生治療の準備を整えます。
STEP2.事前の検査・処置
幹細胞を移植し、歯髄を再生させる歯には、あらかじめ検査と処置が行われます。具体的には、感染、または損傷した歯髄の除去や、根管内の消毒と洗浄です。歯髄のあった場所は、再感染が起きないように清潔な状態にする必要があります。
STEP3.細胞を移植
上記の処置を経て移植の準備が整ったら、培養・保管させていた歯髄幹細胞を歯髄を再生させる歯の根管内へと移植します。移植後は、根管に続く歯の上部に仮の蓋をし、歯髄の再生を待ちながら経過観察を行います。セメント、歯科用レジン(プラスチック)でしっかりと蓋をします。
STEP4.修復・補綴治療へと移行
経過観察やレントゲン撮影により、歯髄の再生が完了したと確認できた場合、最後の治療へと移行します。それが、仮の蓋を除去して最終的な詰め物、または被せ物をセットする、修復・補綴治療です。その後は他の歯と同様、神経の通っている生活歯として使えるため、歯の変色や脆弱性を気にせず過ごしていただけます。
まとめ
歯髄再生治療は、歯髄の損傷や感染が起きた時に、問題を解決し健康を取り戻すための新しい方法です。この治療は、歯髄を取り除かなければならない状況でも、神経を失いたくない方にとっては大きな希望と言えるかもしれません。特に前歯など削ってかぶせ物にすると見た目に大きな影響を及ぼします。
しかし、歯髄再生治療には考慮するべきリスクやデメリットも存在します。事前に詳しく説明を受けるだけでなく、歯髄再生治療の知識や経験の豊富な歯科医師のもとで治療を受けましょう。
当院の院長(理事長)は、歯髄再生治療について動画で発信をしております。
治療の選択肢に正解はありません。唯一あるとすればそれは自分の価値観に合った治療選択ができることだと思います。その為には患者様自身が商業的でない【治療の本質】をより理解する必要があり、ぜひ以下の動画をご視聴の上、ぜひご来院ください。
確かな診断と
治療のご予約はこちらから
当クリニックは、自費専門・完全予約制のクリニックです。
[月火水木] 10:00〜13:00/14:30〜18:00 [土] 8:30〜12:30/13:30〜17:30
[休診日] 金・日・祝