断髄、VPT(バイタルパルプセラピー)
このページの目次
歯の神経を抜かずに残すバイタルパルプセラピー(断髄法)について
虫歯が進行し、歯の内部にある神経にまで達した場合、感染が広がる前に神経を全て取り除くこと(抜髄)が一般的です。しかし近年では、バイタルパルプセラピー(断髄法)という治療法が確立され、ズキズキと痛む深い虫歯であっても、状態によっては部分的に神経を残すことができるようになりました。神経を全て取り除いた歯は脆くなり、将来的な抜歯リスクを高めてしまうことになるため、神経を少しでも残せることで歯の寿命を延ばすことができます。
1965年Dr.KAKEHASHI Sは細菌感染がなければ歯髄(歯の神経)は壊死しないという発見を報告しました。 この報告が近代、歯の根の治療(細菌除去)をすることで歯を保存できるようになった原点です。
更に近年、Dr.Domenico Ricucciにより初期の歯髄(歯の神経)への細菌感染は限定的であるという事が示唆されたことにより、近年臨床の場で多くの神経を残すことができるようになりました。 素晴らしいことです。(日本の保険治療ではその項目すらありません。)
バイタルパルプセラピー(断髄法)の成功に必要不可欠なポイント
ラバーダムというゴムシート(青)を用いて、歯を唾液や血液、呼気から隔離し、無菌環境下で治療を行う事。
マイクロスコープ(顕微鏡)で治療患部を拡大し、確実に見える環境下で治療を行う事。
(※肉眼治療では不可能です)
バイタルパルプセラピー(断髄法)によって神経を保存した症例
▼術前症状がある;20代男性 打診+ 自発痛+ EPT+ 当該歯に大きな虫歯あり(赤丸)
こちらの患者さまは、昔他院で虫歯治療後白い詰め物を入れた歯が最近痛みがあるという事で治療を希望されました。見た目は白い詰め物をいれて問題なさそうですが、レントゲン像からは大きな虫歯が確認できます。更に痛みがあることから細菌が歯髄(歯の神経)に感染している可能性が高いと診断しました。通常であれば神経をとり、歯を大きく削って広範囲なセラミックをかぶせることになります。
虫歯や歯周病の発生をなくす1番のポイントは、詰め物やかぶせ物と自分の歯との間に段差や隙間をつくらない事です。そして、もう一つのポイントは無菌環境下で治療を行うということです。
虫歯治療は細菌除去治療です。誰が考えても細菌がいっぱいの唾液や血液のなかで無菌治療ができる訳がありません。つまり細菌が除去しきれていない上に段差や隙間も多い。…保険治療の歯の生存率が低い理由です。
自費の中には、こちらの写真のようにセラミックで見た目だけよくても、精度(歯の持ち)は保険と変わらないものも散見されます。こうなってしまっては隙間からすぐに虫歯になってしまいます。
医療人として良識あるドクターは見た目と精度の両方を追求します。そのためには、非常に計画的で精密な技術を必要とします。
そこで今回は、ラバーダム(ブルーのゴムシート)で唾液や出血から治療歯を隔離した無菌環境下にて、マイクロスコープ(顕微鏡)を用いて最小限に虫歯を選択的に取り除きます。さらに可能であれば感染した神経のみを取り除いて神経の大半を温存するバイタルパルプセラピー(断髄法)を実施し、小範囲のセラミックにて修復する計画をたてました。
細菌が神経に感染した場合、現在でも殆どの医院では全て神経をとります。(保険治療だとその後10年で約80%以上が根尖病変により、抜歯又は抜歯に近い状態になります。)
そのため、当院では感染している神経のみをとり、大半の神経を残すバイタルパルプセラピー(断髄法)によって、抜歯に至る歯を救える事が非常に多くなってきました。
バイタルパルプセラピー(断髄法)の実施
- 全ての治療はマイクロスコープを用いて、拡大視野下にて行います。
- 全ての治療をラバーダムというゴム製のシート(青)で覆った無菌環境下で治療を行います。
- バーや特殊器具を用いて虫歯だけを選択的除去していきます。(肉眼治療では不可能です)
年齢・性別 | 20代男性 |
---|---|
治療期間 | 2日 |
治療回数 | 2回 |
治療費 | 神経治療220,000円(税込) 詰め物110,000円(税込) |
リスク | 細菌対策などをしっかり行わないと再発する可能性があります。 神経の状態によっては保存が難しい場合もあります。 |