歯を抜かない治療

まさか私が抜歯…?!天然歯を残したい方へ

重度の虫歯・歯周病・歯根破折でも、抜歯を回避できます

歯のクリニック東京では、できる限り歯を抜かない、神経を取らない診療を行っています。
すべての症状が抜歯を回避できるとは限りませんが、天然歯の維持を一番に考え、培った技術を惜しみなく注ぎ、治療を実施しています。

Before
After

抜歯を回避できるの?

動画で解説

歯のクリニック東京だから
実現できる4つのこと

  • 精密な検査を行うことで、
    痛みの根本原因を探す
  • 患者さんが納得できるように
    治療計画は丁寧にご説明
  • 病変のみを取り除き、
    健康な部分は保存に努める
  • マイクロスコープを用いて
    正確性を追求した治療を行う

ご予約はこちらから

[月火水木] 10:00〜13:00/14:30〜19:30 [土] 8:30〜12:30/13:30〜17:30
[休診日] 金・日・祝

抜歯に至る原因は3つ。
原因毎に適切にアプローチ

歯を失う主な原因は「虫歯」「歯周病」「歯根破折など」の3つの症状です。歯のクリニック東京では、この3つの症状から天然歯をお守りするため、口腔内の状態・患者様のご要望を考慮し、いくつかある治療法の中から適切な処置をご提案いたします。

また、このページの最後に、最悪、抜歯になった場合でもインプラントや入れ歯などの人工物によって補う方法ではなく、ご自身の親知らずなど不要な歯を移植することで補う方法もご紹介しておりますので、合わせてそちらもご覧ください。

虫歯による抜歯、
神経を取ることを回避するための対策

虫歯が歯の内部にまで進行すると、歯の神経が虫歯菌に感染し、歯を内側から破壊していきます。

さらに症状が重症化すると、歯根の先に膿が溜まるなど、最終的には抜歯となることも少なくありません。

虫歯による抜歯リスクを軽減するためには、神経の保存をはじめ、根管内の無菌化が重要となります。

そのため歯のクリニック東京では、虫歯から天然の歯を守るため、下記のような処置を実施いたします。

  • 治療精度を高めた精密根管治療

    マイクロスコープや歯科用CTを駆使して歯の根の治療を丁寧に行います。治療後に再発させないためには、根管内を無菌的な状態にすることがとても重要です。口腔内には無数の細菌が存在するため、ラバーダムと言うゴム製のシートで治療する歯を隔離し、清掃性の高い器具などを駆使して、精密な処置を実施いたします。

    精密根管治療

  • MTAによる覆髄治療で神経を保存

    虫歯菌が神経に達した場合や、神経付近まで進行した場合には、神経を抜く処置が一般的ですが、神経を抜いた歯は脆くなり、その後の長期的な維持は望めません。そこで、当院ではMTAと言う歯科用セメントを使って、覆髄治療(神経を覆って保護)を行います。MTAの殺菌効果(※1 強アルカリ性)で虫歯菌の不活性化を行い、神経の保存を実施しています。覆髄には神経を直接保護する直接覆髄と、失われた象牙質を補う間接覆髄があり、神経と外部の距離を一定間保つ事で刺激や細菌によって炎症が起こらないようにしっかり保護を行っています。

    ※1 ほとんどの細菌が死滅すると言われる強アルカリ性ph12.5

  • 根尖病変には歯根端切除術を実施

    細菌の繁殖によって、歯の根の先に膿が溜まる「根尖病変」と言う症状があります。この症状の改善策として再度根管治療を行う事もできますが、根管治療は回数を重ねるたびに根管内にも負担がかかり、さらなる問題を起こしかねません。そのような理由から一般的には抜歯を勧められる事も少なくありません。当院ではこの症状に対して、歯根部分の歯肉を切開して、患部を直接切除する「歯根端切除術」で症状の改善を行います。

  • 神経の救済措置「断髄法」にも対応

    これまでは神経が少しでも虫歯菌に感染した場合には、感染が広がる前に抜くのが一般的でしたが、前途の通り神経を抜く事は歯の寿命を極端に縮めてしまうため、望ましくありません。そこで当院では、感染した神経でも感染部分のみを除去する事で、少しでも神経を残す「断髄法(バイタルパルプセラピー)」にも対応しています。無麻酔の状態で少しずつ神経を切除して行くため、多少の痛みは伴いますが歯の寿命を延ばすための処置として行っています。

    ※ 痛みは個人差もございますが、耐えられない程の痛みではありませんのでご安心下さい。

バイタルパルプセラピー(断髄法)で神経の一部を保存した症例

虫歯が重症化して細菌が歯の神経に感染した場合、歯を抜歯から守るために現在でも殆どの医院では根管治療によって神経を全て取り除きます。
(保険適用の根管治療の場合、その後10年で約80%が再発するというデータがあり、根尖病変などの症状によって抜歯、又は抜歯に近い状態になります。)

神経を残すことで、抜歯リスクを下げることができる

しかし近年、細菌感染は限局的であることが判明し、神経の一部を保存する治療法(バイタルパルプセラピー)なども少しずつ行われるようになりました。
当院でも感染している神経のみを取り除き、感染をしていない正常な神経を少しでも残すことにより、将来的に抜歯に至る歯を救える事が非常に多くなってきました。
以下では、当院が実施したバイタルパルプセラピー(断髄法)によって、神経の一部を保存した症例をご紹介いたします。

バイタルパルプセラピー(断髄法)の実施

  1. FLOW1
    う蝕検知液を用いて虫歯除去

    虫歯感染歯質に着色するう蝕検知液を用いて、丁寧に虫歯部分のみを取り除きます。
    ※赤い部分が虫歯が残っているところです。

  2. FLOW2
    神経の虫歯感染確認

    マイクロスコープを使用して、拡大視野下で歯を削っていくと、神経の露出が確認できました。

  3. FLOW3
    神経の除去・確認

    感染している神経のみを綺麗に取り除き、取り残しや生きている神経の状態を強拡大下で確認します。

  4. FLOW4
    充填剤の厚みを確認

    棒状のメジャーで充填材の厚みをしっかり確保できることを確認します。

  5. FLOW5
    MTAによる神経保護

    治療後の再感染を防ぐため、MTAという封鎖性のよい材料で処置患部を充填します。

  6. FLOW6
    セメントで封鎖

    接着性が強く、歯を強くする成分を含むセメントを用いて、MTAの上から封鎖します。

歯の形態を修復して治療完了

セメントで封鎖した部分の表層を白い歯科用樹脂で覆い、歯を修復します。

修復した表面に段差があると虫歯、歯周病の温床になるため、拡大視野の下で細部の調整を徹底します。修復した部分が分からない程、スムースな表面を形成できました。

  • 治療前

    治療前に撮影したレントゲン写真です。赤い矢印のところに虫歯が確認できます。

  • 治療直後

    感染していた神経のみをとり、大半の神経が残っています。(矢印下の白い部分が神経を取り除いた部分)

  • 3年後

    電気テスト、コールドテストで神経が生きている事が確認できました。また、神経が死んでいると出現する歯の根の尖端の黒いレントゲン像も見受けられません。

通常であれば、神経をすべて取り除く症例でしたがバイタルパルプセラピー(断髄法)によって、神経を一部保存することができました。

※ すべての症例で神経を保存できるわけではありませんが、少しでも保存できる可能性がある場合にはバイタルパルプセラピー(断髄法)をご提案いたします。

患者様データ

主訴 左上に異和感がある。
診断名 急性歯髄炎
年齢・性別 20代女性
治療期間・回数 1日/1回
治療方法 神経治療、被せ物
費用 神経治療:165,000円(税込)
かぶせ物:100,000円(税込)
リスク・注意点
  • 細菌対策などをしっかり行わないと再発する可能性があります。
  • 神経の状態によっては保存が難しい場合もあります。

ご予約はこちらから

[月火水木] 10:00〜13:00/14:30〜19:30 [土] 8:30〜12:30/13:30〜17:30
[休診日] 金・日・祝

歯周病による抜歯を回避するための対策

成人の抜歯原因1番となっているのが歯周病です。歯周病は、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着した歯垢・歯石(細菌の塊)によって引き起こされる炎症性の疾患です。

初期症状がなく進行するという特徴があり、重症化すると歯を支える骨や周辺の歯茎を溶かし、やがて歯が抜け落ちると言う恐ろしい病気です。

歯のクリニック東京では、歯周病による抜歯を回避するため、患者様一人ひとりの症状に適した処置を実施いたします。

  • 拡大視野で行う歯垢・歯石除去

    マイクロスコープを使用して、歯周病の原因である歯垢や歯石の除去を精密に行います。肉眼では確認する事が困難な細部や歯周ポケットの内部も、可視化する事で隅々まで徹底した処置が可能となり、症状改善に効果的です。

  • エムドゲインによる再生療法

    歯周病の症状が進行すると骨の吸収が起こり、歯を支える骨がなくなります。このような場合には、エムドゲインゲルと言うタンパク質を用いて、歯周組織再生療法を行い、歯を支える骨の再生を促します。

  • 歯周外科治療で症状の改善

    中度から重度の歯周病症状では、一般的な処置では歯と歯茎の奥深くに付着する歯石の除去が十分に行えないため、歯周外科治療を実施します。麻酔をした後に、歯肉を切り開き、内部を露出した状態で徹底した歯石の除去を実施します。

歯周組織再生療法と精密根管治療によって抜歯を回避した症例

抜歯となる可能性が高い症状の歯を、歯周組織再生療法と精密根管治療によって保存した症例をご紹介します。

治療前
治療後13年経過

今回のケースのように2つの症状が合併している状態で保存の可能性が低い場合であっても、診査・診断により根本的な原因を見極め、それぞれの症状に対して適切な処置を行うことにより、抜歯を回避できる場合もございます。

主訴 右下奥歯の疼痛
診断名 歯の中の細菌感染による、歯の尖端周囲の骨が溶ける【根尖性歯周炎】/赤色
根っこと根っこの股の部分の骨が溶ける【分岐部病変】/黄色
年齢・性別 30代 男性
治療期間・回数 7か月/5回
治療方法 精密根管治療、歯周組織再生療法
費用 550,000円(税込)
リスク・注意点
  • 再発する可能性がある。
  • 治療経過によっては抜歯となる場合がある。

右下奥歯の疼痛を主訴に来院された患者様

レントゲン、CT、視診、触診、マイクロスコープ、歯髄診等の精密検査を実施致しました。

【検査の結果】

  • 歯の中の細菌感染による、歯の尖端周囲の骨が溶ける【根尖性歯周炎】/赤色
  • 根っこと根っこの股の部分の骨が溶ける【分岐部病変】/黄色

と診断しました。この2つが合併している場合、治る可能性が低い事から、一般的には抜歯を勧められることが多い症状と言えます。

勿論抜歯してインプラントでも良いと思いますが、残せる可能性がある歯ならば、できる限り残したいというのが私の気持ちです。しかし、必ずしも成功すると言う確証はありませんから、治療時間、治療回数、治療費がかかった上に、結果うまくいかなかったといった患者様には嬉しくない事が起こる可能性も充分に考えられます。そのため、利点欠点をともなった先入観のない、なるべく多くの選択肢の提示を行いました。

精密根管治療×歯周組織再生療法(エムドゲイン)で歯の保存に挑戦

患者様から、たとえ結果的に抜歯になったとしても構わないので、歯を残すことに挑戦してほしいという有難いお言葉を頂きました。よって、それぞれの症状に対して以下の2点の処置で症状の改善を試みることにしました。

  • 歯の中の細菌感染による、歯の尖端周囲の骨が溶ける【根尖性歯周炎】に対しては、【精密根管治療】を実施。
  • 根っこと根っこの股の部分の骨が溶ける【分岐部病変】に対しては、エムドゲイン【歯周組織再生療法】という骨様組織を造る外科処置で対応する事としました。

精密根管治療の実施

これ以上の細菌感染が無いよう感染防止の為、ラバーダム(青いシート)を歯に巻き、マイクロスコープを用いた拡大視野の下で精密根管治療を行いました。精密根管治療の詳細は以下よりご確認下さい。

エムドゲインによる歯周再生療法

麻酔をした後に歯茎をめくり、骨の欠損部(黄色)を確認します。その後、マイクロスコープを用いた拡大視野の下で、丁寧に不良肉芽や歯石を取り除きます。綺麗になった患部にエムドゲインという特殊な薬剤を注入して歯茎を元に戻し、縫合しました。

エムドゲインとは?

歯の発生時に、歯周組織(セメント質・歯根膜・歯槽骨)を形成するタンパク質(エナメルマトリックスたんぱく質)を主成分とした薬剤です。

歯周組織が失われた患部に塗布することで、歯の発生時の環境を再現し、歯周組織の再生を促します。根っこ部分の分岐部病変による骨の欠損や垂直性の骨の欠損などの再生に有効な方法です。

術直後、術後10日、術後1ヶ月

歯根の分岐部病変が原因でできていたオデキが、術直後と術後10日ではまだ確認できますが、術後1か月で消失しています。症状が改善された証です。

術後13年目の口腔内

術後13年目。かぶせ物がとれたためご来院されました。

初診時と術後13年

初診時に【根尖性歯周炎】と【分岐部病変】によって骨が溶けていた歯根周囲も、13年後には歯槽硬線という一層の白いエックス線不透過像に囲まれ、骨様組織によって修復されていることが確認できます。通常は抜歯である可能性の高い歯を保存することが出来ました。ここまで状態が改善されたこの歯を、抜歯する歯科医師はいないはずです。私のご提案を信じ、チャレンジにしていただいた患者様に感謝します。
歯のクリニック東京では、このように通常は抜歯となる症状であっても、保存出来る可能性が少しでもある場合には抜歯後の選択肢なども含め、ご提案させて頂きます。天然歯を出来るだけ残したいという方は、ぜひ一度当院にて診査・診断をお受け下さい。全ての症例において、絶対歯を残せるわけではありませんが、最善の方法をご提案致します。

歯根破折などの症状による抜歯を回避するための対策

歯の根っこ部分にひびが入ったり、折れたりする「歯根破折」をはじめ、度重なる歯の切削や事故などで歯肉より上に歯質が残存していない状態などの症状は、多くの場合、抜歯と診断されることになります。

そのため歯のクリニック東京では、抜歯リスクの高いそれらの症状に対して、下記の処置を実施し、天然歯の保存に努めています。

  • エクストルージョン法

    虫歯治療や事故などによって、歯肉より上に歯がない場合、かぶせ物を装着しても土台の歯との安定性が低く、咬合力を分散できないなど、予後が悪いため、抜歯と診断されることも少なくありません。
    しかし当院では、歯肉に埋まっている歯質を引っ張りあげるエクストルージョンという矯正処置によって、土台の歯と被せ物の安定性を高めることで、天然歯の抜歯を回避します。

  • 再植術

    歯根にひびが入ったり、折れたりする「歯根破折」と言う症状があります。歯根破折は折れた場所から細菌が侵入して、骨を吸収するなどのリスクがあるため、抜歯される事が多い症状となります。そこで当院では一旦、抜歯を行い、炎症部位を丁寧に除去した後に、接着剤で歯を修復して元の場所に再植する「接着再植術」を行います。実施出来るケースは歯の形状によっても異なりますが、可能な場合にはご提案致します。

抜歯となった際にも歯の移植を最優先に考えます(自牙歯牙移植)

当院では可能な限り歯を保存する方法を模索しますが、やむなく抜歯となった際にも、インプラントや入れ歯治療の前に親しらずなどの過剰歯を失った患部に移植する方法(自牙歯牙移植)を最優先に考えます。

自身の歯を活用することでインプラントや入れ歯よりも、術後のリスクが低く、以前と変わらない咬み合わせが得れるため、大変有効な治療法です。

抜歯後の親知らずの移植による咬み合わせの修復治療症例

当院で実施した、親知らずの移植による咬み合わせ修復治療の症例をご紹介します。

移植前
移植後

破折により保存不可能な右上奥歯(赤)を抜歯後、左上親知らず(黄色)を移植。
移植は自身の不要な歯(親知らずなど)を活用する方法ですので、人工物を使用した治療に比べ、馴染みがよく、自然な仕上がりになります。

主訴 右上の奥歯の痛み
診断名 歯歯が割れている、歯の破折が原因と思われる瘻孔(サイナストラクト)と呼ばれるオデキ
年齢・性別 50代 男性
治療期間・回数 6か月/6回
治療方法 親知らずの移植
費用 715,000円(税込)
リスク・注意点
  • 生着しないことがある。
  • 通常の歯と同様に歯周病、虫歯、各種歯根吸収の可能性がある。

初診時の口腔内

右上の奥歯の痛みを訴え、ご来院された患者様。レントゲン、CT、視診、触診、マイクロスコープ、歯髄診等の検査の結果、歯が割れている事が確認できました。

瘻孔(サイナストラクト)

さらに、歯の破折が原因と思われる瘻孔(サイナストラクト)と呼ばれるオデキができており、抜歯と診断致しました。
抜歯後の修復法として、インプラントをご検討中でしたが、左上に移植が出来そうな親知らずがあったため、「歯牙移植」での治療をご提案。
移植のメリットやリスク、移植が上手く行かなかった際には、インプラントでリカバリーをする旨をお伝えし、患者様から同意をいただきました。

親しらずの移植手術

  1. FLOW1
    破折した歯の抜歯

    まずは、破折した右上奥歯を抜歯します。周辺の組織を傷つけないよう、割れた歯を一つずつ丁寧に抜きます。

  2. FLOW2
    移植歯の模型を用いて調整

    CTデータと3Dソフトを用いて作成した移植歯の模型を使用し、抜歯した穴に移植する歯がスムーズに収まるよう骨を削って調整します。

    移植する歯を使用すると、生着に重要な「歯根膜」を損傷するリスクがあるため、模型での調整は必須と考えます。

  3. FLOW3
    移植する歯(ドナー歯)の抜歯

    移植する親知らずを丁寧に抜歯します。歯根膜もしっかり全周に確認でき、良好な状態です。事前に作製した模型ともほぼサイズは合っています。

  4. FLOW4
    移植完了

    事前の調整、シミュレーションによって、スムーズな移植手術が出来ました。移植した歯が安定するよう、しっかり固定します。

矯正治療と根管治療で最終仕上げ

  • 矯正治療

    手術患部の状態が落ち着いた後、矯正治療を行い、適切な場所へ歯を移動すると共に、歯根膜の活性を図ります。

  • 根管治療

    手術から2週間後、移植に伴う炎症性吸収により、歯根が溶けるのを防ぐため、マイクロスコープなど使用した精密根管治療を開始、経過を見ながら1か月後に治療が終了しました。

治療完了

根管治療後、移植した歯の形態を整え、治療完了です。移植した親知らずの状態も良く、治療前にあった瘻孔(サイナストラクト)も消失しました。患者様も以前と変わらず、快適な咀嚼ができる事に大変満足しておられました。

当院ではこのように歯を抜くことになった場合にも、インプラントや入れ歯ではなく、自分の歯を移植して咬み合わせを回復する方法を最優先に考え、移植が可能な場合には積極的にご提案しております。人工物(入れ歯・インプラントなど)を使用した治療に抵抗がある方、抜歯後の修復法で迷っておられる方はぜひ、歯のクリニック東京にご相談下さい。可能な限り、患者様のご要望に沿った治療をご提案致します。

この症例の担当者のご紹介

院長

吉橋 典章Noriaki Yoshihashi

根管治療審美治療など様々な分野に精通。精密治療による歯の保存を得意としています。

ドクター紹介

東京八重洲・京橋で出来る限り歯を残す歯科医院をお探しの方へ

歯のクリニック東京では、持てる全てを技術・設備を駆使して、患者様の大切な歯の維持に努めております。絶対に抜歯を回避できると言う処置は存在しませんが、症状を見極め、適切な処置によって可能性を追求致します。東京八重洲・京橋周辺で抜歯回避にこだわった歯科医院をお探しの方は、ぜひ当院までご相談下さい。

当院で治療を受けられる方へ

歯を守るということについて、当院では進行度によりステージ1~4に分類。抜歯後をステージ⑤と独自に分類し説明しております。
ご来院前に必ずコンセプトページをご覧ください。